明日から使える高岡の自慢話を紹介します!高岡市民と高岡出身の方へ送る、高岡を元気にさせるサイトを目指します。

高岡新聞トップページ

 高岡の社会への貢献

・高岡は銅の生産日本一

高岡の伝統産業といえば、梵鐘や仏具一般などの銅器製造(高岡銅器)が全国的に有名である。日本三大大仏の一つ、高岡大仏に生かされている。
 高岡の銅器製産の起源は今から約400年前に加賀藩の藩主・前田利長が、高岡城の築城時に町の繁栄を図るため、技術者を集めて、現在の金屋町に工場を開いたのが始まり。その後、銅器の製産は盛んになり、今日に至る。
高岡には至る所に銅像があります

・高岡銅器は日本の銅器(製産額)の約95%

高岡銅器で特に有名なのは、梵鐘(ぼんしょう)である。
 梵鐘(ぼんしょう)とは、インドから伝来した日本の寺院などで使用される仏教法具としての釣鐘(つりがね)。撞木(しゅもく)で撞(つ)き鳴らし、重く余韻のある響きが特徴。一般には除夜の鐘で知られる。別名に大鐘(おおがね)、洪鐘(おおがね、こうしょう)、蒲牢(ほろう)、鯨鐘(げいしょう)、巨鯨(きょげい)、華鯨(かげい)などがある。
高岡銅器の中でも特に有名な梵鐘